初盆のお返しページへお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
初盆(新盆)とは、忌明けの後に迎える初めてのお盆のことです。初盆の供養としてお香典を下さった方へお返しをするのが一般的なしきたりになっています。本年の初盆・新盆のお返し・返礼品をお考えのお客様はどうぞご覧くださいませ。 2022年度の初盆商品の販売を開始いたしました。どうぞ、ご覧くださいませ。
初盆商品(返品可)のご注文締切について
8/9(火)09:00にて、初盆商品の受付は終了させていただきます。
終了後は、当店の通年商品をどうぞご利用くださいませ。※通年商品は返品不可です。
2022年6月10日 更新
通常商品一覧はこちら
素麺、タオル、洗剤など約1,000商品ございます。
目次
- 初盆 人気ギフト一覧
- 初盆お返し 特典サービス
- 初盆カタログご請求
- 初盆お返し 人気の品物
- ご予算別 おすすめの品物
- 初盆お返し お礼状無料
- ご返品対応について
- 初盆やマナーについて
- ご注文についてのよくある質問
- 関連ページ:
- 初盆のよくある質問はこちら
初盆 新盆 人気おすすめギフト
初盆カテゴリ一覧
バラエティ 調味料・調味油
海苔・佃煮
めん類
水菓子
洋菓子
コーヒー
日本茶
タオル
洗剤・石鹸・入浴剤
初盆予算別一覧
500円前後 1,000円前後
1,500円前後
2,000円前後
2,500円-5,000円のご予算に
初盆 ( 新盆 )とは
忌明け後に迎える初めてのお盆のことで、供養に香典を持ってこられた方へお返しをするのが一般的なならわしです。本年も初盆のお返し・新盆の返礼品をお考えのお客様はどうぞご検討くださいませ。
当店の初盆の返礼品にはこの様な特典がございます
初盆 新盆 お返し特典サービス
-
1.お品物の返品OK
対象の約70点ご返品可能です。初盆後にお品物が余っても安心です。
ご返品対応についてはこちら(必読)
2.商品最大20%割引
初盆、新盆のお返しに最適な品物がズラリ!商品最大20%OFFでご用意しました。
※一部除外商品あり。
※表示価格が、割引後の価格となっております。 -
初盆用の約70商品が対象です。
3.初盆お返し お礼状無料
ご用途が初盆志の場合に、お盆用のあいさつ状ををお付けいたします。ご希望の方はご注文時にご指定ください。お礼状のサービスは、当店の全商品が対象です!ぜひご利用くださいませ。
ご指定方法・見本など
もちろん当店の通常特典もございますのでご安心ください
初盆カタログ ご請求
表紙
中ページサンプル1
中ページサンプル2
-
カタログで初盆の返礼品をじっくり検討したいお客様へ
※2022年 初盆カタログ請求は6月中旬以降、順次発送させていただいております。(無料)
インターネット掲載の初盆商品をじっくりご検討いただけます。
● 内容/カタログ:A4判・全8ページ
● 掲載点数/約70点
● ご注文は【ネット】【電話】【FAX】にて承ります。
インターネット上で初盆の返礼品を探す方は必見です!
初盆お返しの人気商品
- 島原手延べ素麺 5束
価格540円 (税込)
こだわりの喉越し、食感をご堪能いただける長崎県島原特産の手延べ素麺です。
⇒めん類
- サマーギフトゼリーセット
定価:1,620円(税込)価格1,571円 (税込)
夏にぴったりバラエティ豊かなゼリーとプリンのギフトセットです。
⇒水菓子
- 大森屋味付海苔&ふりかけアソート
定価:1,620円(税込)
価格1,492円 (税込)
ご飯のお供に最適。有風味と口溶けの良い味付のりと、ふりかけアソートです。
- ロイヤルスタイルセット
定価:1,100円(税込)価格1,045円 (税込)
花王アタックや発泡入浴剤・ライオンチャーミーマジカ等が入ったギフトセットです。
- 調味料セット
定価:1,620円(税込)価格1,539円 (税込)
しぼりたて生しょうゆ、日清キャノーラ油、味付け海苔のセットです。
- 永井 焼海苔と松茸吸物
定価:1,080円(税込)価格1,026円 (税込)
国内産の良質な原料を使用してまろやかに焼き上げた焼海苔と乾燥した風味豊かな松茸を使用した上品な味付けのお吸い物です。
初盆カテゴリ一覧
バラエティ 調味料・調味油
海苔・佃煮
めん類
水菓子
洋菓子
コーヒー
日本茶
タオル
洗剤・石鹸・入浴剤
初盆予算別一覧
500円前後 1,000円前後
1,500円前後
2,000円前後
2,500円-5,000円のご予算に
ご予算別おすすめの品物

- ロイヤルスタイル
セット
価格1,100円 (税込)
- 和彩苑 フェイスタオル 国産木箱入
定価:1,100円(税込)
価格1,014円 (税込)
- 健康調味料セット
定価:1,080円(税込)
価格1,026円 (税込)

- サマーギフト
ゼリーセット定価:1,620円(税込)価格1,571円 (税込)
- 島原そうめん
・あごつゆセット定価:1,620円(税込)価格1,539円 (税込)
- AGF ちょっと贅沢な珈琲店ギフトセット
価格1,620円 (税込)
- 和彩心 朝顔
定価:1,620円(税込)
価格1,296円 (税込)
- あごいり天然だし・
有明海産海苔詰合せ定価:1,620円(税込)価格1,462円 (税込)
- ロイヤルスタイルセット
定価:1,650円(税込)価格1,568円 (税込)

- 手延べ三輪素麺
(レシピ集付き)定価:2,160円(税込)価格2,052円 (税込)
- 手洗い&除菌セット
定価:2,200円(税込)価格2,090円 (税込)
- 【送料無料】今治白なみ 日本製
愛媛今治 木箱入りタオルセットホワイト価格1,925円 (税込)
- 廣川昆布 御昆布
6品佃煮詰合せ定価:2,160円(税込)価格1,990円 (税込)
- 健康調味料セット
定価:2,160円(税込)価格2,052円 (税込)
- サマーギフトゼリー
定価:2,160円(税込)価格2,095円 (税込)

- 廣川昆布 御昆布
6品佃煮詰合せ定価:2,700円(税込)価格2,385円 (税込)
- 祇園きたざと監修
本醸造醤油&バラエティギフト定価:2,700円(税込)価格2,488円 (税込)
- 信州そば
讃岐うどん詰合せ定価:3,240円(税込)価格2,986円 (税込)
- 【送料無料】涼菓
価格3,240円 (税込)
- キッコーマン生しょうゆ&和食詰合せ
定価:3,780円(税込)価格3,213円 (税込)
- 揖保乃糸 上級
定価:5,400円(税込)価格5,130円 (税込)
初盆 新盆 お返し状 無料
ご用途が初盆志の場合に、以下のあいさつ状をお付けいたします。ご希望の方はご注文の際にご指定下さい。
ご指定方法
レジ画面でご用途をお選び頂く際に「初盆・新盆のお返し(挨拶状有)」をご指定くださいませ。※ 全商品が対象です。
こちらの特典は初盆商品以外も適応になります!ぜひご利用くださいませ。商品一覧
初盆・新盆 お返し状 A.シンプル
ご供花の写真が入った片面印刷のシンプルタイプです。
初盆・新盆 お返し状 B.イラスト
【当店オリジナル】イラストレーターのとどろきちづこさんの 書き下ろしイラストが入った両面タイプのお礼状です。
ご返品対応について
返品対象商品に限り、返品が可能です。
以下の注意事項をご参照くださいませ。
- 1.ご返品の期限
- 初盆ご法要終了後、8月20日(土曜日)までにご返品数量を決定していただき、当社までお戻しくださいませ。 もしなんらかのご事情で時期が遅れてしまいそうな場合は、ご一報くださいますようお願いいたします。
- 2.ご返品数量の目安
- 数量は最大4分の1を目安にお願いできればと思います。 (例)40個注文でしたら10個程度まで。 若干数量が前後するのは問題ありません。
3分の1を大幅に超えるご返品につきましては、場合によりお断りさせていただく場合がございますのでご了承くださいませ。 - 3.返品方法について
- お盆が終わり、余ったお品物は当社まで宅急便にてお送りください。 のし紙や包装紙はそのままの状態で結構です。未使用の手提げ袋はSDGsの観点からも、再利用していきたいと考えておりますので、ぜひお戻しください。送料は申し訳ありませんが、ご負担くださいますようお願いいたします。
- 4.返金の方法
- ご返金につきましては振込用紙を同梱しておりますので、よろしければご利用ください。通常、先にご決済いただいておりますので、返品数量を確認後、速やかに返金振込させていただきます。 10日~2週間以内にお支払い致します。
※業務集中等により、お支払いまでに2週間以上お時間を頂く場合がございます。大変申し訳ございませんが、予めご了承下さいませ。
初盆の粗供養 よくある質問
お客様からのよくある質問をまとめました。
- Q.注文は一つからでも割引はされるのでしょうか?
- A.はい。もちろん商品一つから割引が適用されます。ぜひ一度おためしください。
- Q.大口注文するともっと値引きできませんか?
- A.ありがとうございます!100個以上の大口ご注文の場合は別途お見積りさせて頂きますので、電話やメールにてご連絡ください。
- Q.のし紙の表書きは希望どおりにできますか?
- A.はい、出来ます。通常は「志」でご用意しますが、たとえば「初盆志」「新盆粗供養」「初盆会」などご希望があればそのように対応致します。また、お名前もフルネームにしたい、連名で作りたいなど、ご連絡ください。必要であればアドバイスも交えながら、作成させていただきます。
- Q.のし紙は内のしですか?外のしですか?
- A.はい。通常当店では内のし(包装紙の中にのし紙を貼るスタイル)でご用意、 お届けしております。もし外のし(包装紙の外にのし紙を貼る)をご希望の場合はご連絡ください。もちろんきちんと対応させていただきます。
- Q.手提げ袋は少し大きめのものを用意してもらえますか?
- A.はい。たとえば当店の品物のほかに、お盆になにか一緒にお返しを渡したい、などのご要望にも対応できるようにしております。手提げ袋はご連絡いただければ大きめのサイズを同梱させていただきますので、お気軽にお申しつけください。
- Q.商品が届くまで何日ぐらいかかりますか?
- A.はい。なるべく早くお届けできるように努力しますが、通常は4?5日程度とお考えください。もしお急ぎの場合などは電話にてご連絡ください。また、早めにご注文いただき、日にちが近づいたらお届けすることも可能です。対応はフレキシブルにしております。お気軽にお問合わせくださいませ。
- Q.初盆用のあいさつ状は、返品対象以外の商品にも付けることはできますか?
- A.はい。初盆のあいさつ状特典は当店の全商品に対象となっております。ぜひご利用くださいませ。(初盆特集以外の商品一覧)また、ネットでの指定方法は、レジ画面でご用途をお選び頂く際に、「初盆・新盆のお返し(挨拶状有)」をご選択くださいませ。
- Q.注文数はどれくらいが良いのでしょうか?
- A.はい。一般的には葬儀の際にご用意したお返し物の数の3分の1程度がよろしいのではと言われております。もちろん地域性や個人差はありますので、思わず足りなかった、ということのないようにご準備くださいませ。なお、返品可能商品をご注文いただければそのような心配もなくなりますので、オススメしております。
- Q.余った品物を別の用途に包装やのし紙を変えてもらうことはできますか?
- A.はい。出来ます。たとえば返品できない商品であっても、お盆が終わり、余ってしまった商品を当店までお送りいただければ、別のご用途用に包装やのし紙を再度お作り直して再送させていただいております。お気軽にご連絡くださいませ。(お送りいただく際の送料はご負担頂いております。再送する際の送料は当店で負担致します。)
- Q.返品はどのようにすればいいですか?
- A.はい。お盆のお返しの時期が終わりましたら、余ったお品物を当社まで宅急便にてお送りください。(のし紙や包装紙はそのままの状態で結構です。)(送料は申し訳ありませんが、ご負担頂いております。)その際に返金のお振込先をメモにて同梱してください。通常、先にご決済いただいておりますので、返品数量を確認後速やかに返金振込させていただきます。
- Q.返品の数や時期はどのようになりますか?
- A.はい。返品はおおよそご注文数の4分の1を目安にお願いしております。たとえば、40個ご注文いただきましたら、10個程度まで返品をお受けいたします。(若干の数量前後はもちろん大丈夫です。)また、返品時期は8月20日(土曜日)までにお送りいただくようにお願いしております。もしなんらかの事情で少し時期がずれてしまいそうな場合は事前にご連絡ください。
- Q.新盆に適した品物が分かりません。人気の商品は何でしょうか?
- A.最近では、初盆の引き物も多種多様となってきていますが、当店では夏の時期でもあり、そうめんが一番人気です。その他、定番品でお茶や海苔のセット、ほかには洗剤やタオルなどを中心にご注文頂いております。どうぞじっくりご検討ください。
- Q.決済方法について
- A.下記のいずれかの方法でお願いしております。代金引換は5,500円以上のご注文の場合、手数料は当店で負担いたします。なお、電話注文、FAX注文の場合は、「代金引換」か「銀行振込」のどちらかでお願い しております。ご了承くださいませ。
・ 代金引換
・ クレジットカード
・ 銀行振込
その他、ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
初盆やマナーについて
初盆(新盆)に関する基礎知識です。
- Q.新盆とは
- A.故人の四十九日が済んだ後、初めて迎えるお盆のことを新盆(初盆)といいます。 新盆には、故人の霊が初めて家に戻ってこられるので、特に手厚く供養をします。 僧侶を迎えて読経をして頂いたり、ご親戚や故人と親しかった方をお招きします。
- Q.包んでいく額は一般的にいくらぐらいが妥当なのでしょうか?
- A.御仏前の金額は、地域や故人とのご関係によっても変わりますが、 目安として大体五千円から1万円が多いようです。
- Q.新盆の提灯について
- A.新盆には亡くなった方の近い親族から盆提灯を贈るしきたりがありますが、 住宅事情などから飾らない方も増えているようです。 先方に伺ってから贈られるのが良いと思います。 最近では 不祝儀袋に「御提灯代」の表書きでお金を包むこともあります。
- Q.服装について
- A.喪服を着るのが一般的ですが、暑い時期なので地味な服装を着用する場合も多いようです。